Apache 2.4系でHTTP/2サーバを構築してみるテスト。
User-Agent暗号プロトコル辞典[OS編・索引]一般的なWebブラウザ、ロボットやクローラ等の、Webサーバにアクセスして、HTMLファイルなどを取得するコンピュータプログラムを、ユーザエージェントと呼びます。 ユーザエージェントは、Webサーバにアクセスする際に、それぞれのコンピュータプログラムを識別できるようにするための、User-Agent(ユーザエージェント)ヘッダと呼ばれる情報を送信してきます。 ブラウザ、ロボットやクローラといったユーザエージェントが、いったいどのような暗号プロトコルを使用しているのかを、まとめてみたのが、このページです。 [ロボット・クローラ編 - ブラウザ編 - OS編 - 端末機種編 - 鍵交換方式 - 証明書署名アルゴリズム - 暗号スイート]このページでは、ユーザエージェントが当サイトに提示してきた鍵交換方式、証明書署名アルゴリズム、暗号スイートを調べることができます。 このページで紹介しているUser-Agent(ユーザエージェント)には、一般の利用者がクライアント端末のブラウザを使った際のログや、ロボット、クローラなどのUser-Agent(ユーザエージェント)のログ、以外に、何者かがUser-Agent(ユーザエージェント)を偽装して、アクセスしてきたログを含みます。 どのデータが、偽装されたUser-Agent(ユーザエージェント)のデータなのかは、ご覧頂いている皆様がご判断ください。
OS編
|